2025.10.25 [土] _ 11.16 [日]
12:00〜20:00 水、木曜休館 一般1000円、大学生800円、高校生以下無料
NEW主催
「Under Commons」は、近藤銀河氏と高島鈴氏をゲストキュレーター/セレクターに迎え、ビデオゲームを実際にプレイできる形で紹介する展覧会である。「ビデオゲーム」という言葉からは、年々拡大を続ける巨大な市場を持つ産業としての姿が想像されるかもしれない。だが、ここで集められた作品はより小規模で個人的なものであり、それぞれがきわめて具体的なテーマを表現している。
この背景には、ゲームエンジン=制作環境の発達によって、個人や小規模チームでもゲーム制作が可能になったという状況がある。もちろん「ゲームエンジン」以前にもこうした試みは存在していたが、エンジンの進化によって表現の自由度は飛躍的に高まり、さらに配信プラットフォームの整備が大きな追い風となって、多様な作品が可視化されるようになった。 しかし、こうした作品を単に「個人的なテーマのゲーム」と呼んでしまうと、個々のゲームが成立する背景や構造、文脈の複雑さを捉えきれないだろう。自分や仲間が生きる世界についての具体的な問いに応えるために作られたゲーム。自らの実存を探求するために作られたゲーム。生存し、その報告を行うため、自分や自分と似た人々の欲望のため、あるいはコミュニティの安全や持続性のため、そして自分たちの未来や過去のために作られたゲーム。本展は、各ゲームが提示する問題設定やテーマの具体性、そしてそこから立ち現れる豊かな洞察を核としている。
なお、「Under Commons」というタイトルは、Fred MotenとStefano Harneyの同名のマニフェスト、そしてそれを引用したJack Halberstamの論集『失敗のクィアアート』から着想を得ている。大学と国家が共犯関係を結び、公的領域における知識生産を独占するなかで、搾取される下部構造──すなわち抑圧された者たちによる知識生産──が生産全体を揺るがすにはどうすればよいのか。知識生産における「革命」はどのように実現されうるのか。本展はこうした問いに共感しつつ、「知識生産」という概念を引き受け、さらに発展させてビデオゲームの機能として再定義した。すなわち、ビデオゲームを「支配的な知識生産のモードに挑戦するための、特殊な知識生産の技法」であると位置づけている。こうした信念と呼応するように制作されたメインビジュアルは、アーティストの遠藤麻衣氏によるものであり、本展で紹介する5作品の中心的なキャラクターがそれぞれの世界を超えて一つの場所に集結している。
(藤本一郎)
会期:2025年10月25日(土)〜11月16日(日)
時間:12:00〜20:00
休場日:水曜、木曜
会場:Art Center NEW(みなとみらい線「新高島」駅B1F)
料金:一般1,000円、大学生800円、高校生以下無料、障がい者手帳提示で同伴者1名まで無料
主催:一般社団法人Ongoing
共 催:横浜市にぎわいスポーツ文化局
助成:公益財団法人野村財団、神奈川県マグカル展開促進補助金
ゲストキュレーター/セレクター:近藤銀河、高島鈴
総合キュレーター:藤本一郎
メインビジュアル:遠藤麻衣
Analgesic Productions LLC, © 2014-2025 SUKEBAN GAMES, © npckc. All rights reserved., 月刊湿地帯, Nuki and Sune characters from Milky Way Prince – The Vampire Star © Lorenzo Redaelli, Published by Santa Ragione
1『ファミレスを享受せよ』(2023 月刊湿地帯)


2『Sephonie』(2022 Melos Han-Tani,Marina Kittaka)


3『Milky Way Prince-The Vampire Star』(2020 EyeGuys,Lorenzo Redaelli,”Published by Santa Ragione”)


4『VA-11 Hall-A:Cyberpunk Bartender Action』(2016 Sukeban Games)


5『A HERO AND A GARDEN』(2022 npckc)


6『Caper in the castro』(1989 CM Ralph )
無料スペースにて、世界初のLGBTQゲーム『Caper in the castro』(1989 CM Ralph )の本邦初展示も同時開催。
●『VA–11 HALL-A』ライブ実況 高島鈴 × 武藤陽生
高島鈴氏と武藤陽生氏(『VA-11 HALL-A』『Gone Home』の翻訳や『Disco Elysium』の監訳)による生ゲーム実況!
ゲームプレイだけでなく、ゲーム翻訳の現場やインディーゲーム・カルチャーの深層にも迫るトークは必見です!
日程:11月9日(日)
時間:15時〜16時15分、16時45分〜18時 ※休憩(30分)
●『Milky Way Prince』ライブ実況 高島鈴 × ラブムー
高島鈴氏(@mjqag)と、ラブムー氏(『Milky Way Prince』『Mediterranea Inferno』『A Date with Death』の翻訳)による生ゲーム実況!
本作のテーマである「半自伝的なゲーム」の意義や、文学作品との関係性などに触れながら、ゲームクリアまで一気に駆け抜けます!
日程:11月16日(日)
時間:15時〜19時
※「本作には、「虐待」や「境界性パーソナリティ障害」を扱った表現や、性的な描写が含まれています。また、一部のシーンには光刺激が強い演出があり、光過敏性発作を誘発するおそれがあります。ご体調に十分ご注意のうえ、ご覧ください。
●オープニングパーティ
一般公開初日の17時から20時まで、オープニングパーティを開催します。
お菓子とお飲み物をご用意しております。
どなたでもご参加いただけますので是非お立ち寄りください
日程:10月25日(土)
時間:17:00-20:00

